忍者ブログ
フランスで海外就職し、地味なサラリーマン生活を送る私の日常。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回試したスコーンはMyfoodという南アフリカ料理専門店で、ブランチを頂いたときに出てきたものです。

こちらのお店は、南アフリカ料理専門というだけでなく、バーベキューの方法で焼いた料理を出すというのも特徴のひとつ。
パリ近郊、モントルイユという、移民が多い地区にあり、周りの雰囲気もかなりエキゾチックです。

ブランチの最初に出てくるのが、このスコーン達。





ハート型のものがスコーンで、星型のものはその名も星のパンというスコーンよりもっちりしたパン。

どちらもプレーンな味なのですが、バーベーキューの調理法で作られているからか、ほんのり塩味がしました。






付け合せのジャムとクリーム(おそらくサワークリーム)をつけていただくと、すごくおいしかったです。

残念な点は、サワークリームの量が少なかったのと、最初に飲み物はセルフサービスだということを説明されなかったこと。

マグカップはテーブルに置いてあったのですが、あとから注いでくれるのかと待ちながら食べ始めてしまったので、もともとお茶といただくスコーンをドリンクなしでいただくのはちょっときつかったです。

そのあと、プレートに、コールスローサラダ、南アフリカのソーセージ、豚の胸肉のバーベキュー、スパイシーなお豆とポテト(あげていなく、こちらもバーベーキュー)の付け合せなどが登場。





とてもおいしくて、おなかいっぱいになりました。
そのあとのデザートはチーズケーキ。





小さい一切れなのですが、デザートにくるまでにかなりおなかいっぱいなので、ちょうどよかったです。
キャロットケーキなども、日替わりででるようです。

一味違うブランチを試してみたい方に、おすすめのお店です。




Myfood

22 Rue Robespierre
93100 Montreuil-sous-Bois
Métro : Robespierre

*ブランチは予約した方がよいです。Facebookのページがあります。
PR
今回は久しぶりにキャロットケーキです。


最近はまっているアガサ・クリスティーの小説(英語版)の値段をチェックしに、たまたま通りかかったWHSmithというイギリスのブックストアチェーンのパリ店に入りました。
(アガサ・クリスティーの文庫本は、インターネットで買ったほうが安いという結論に至りました。)

そこで、WHSmithでは本以外にも、イギリスの雑貨や、アメリカとイギリスの食べ物がちょこっと売っていることを知り、早速2階にあるフードコーナーへ。





そこで見つけたのが、このキャロットケーキ。
3.70€(2013年2月現在)と、他のかなり割高な商品に比べると値段はわりとリーズナブル。
消費期限からかなり保存がきくようだったので、あまり期待はせずに購入。





実際に食べてみると以外においしかったです。





にんじん自体はあんまり入っていないようですが、シナモンの味がきいていて、しっとりもちっとした食感が気に入りました。
100%ベジタリアン食材をつかっていて、間にサンドされているクリームも、動物性脂肪を使っていないようです。

日持ちもするので、また買ってストックしておきたいですね。


WHSmith
248 Rue de Rivoli
75001 Paris
さてさて、今回はチーズケーキでも紹介したAmerican Bistrotでいただいたレモンメレンゲパイです。


チーズケーキ以外のデザートに挑戦したいなと思い、最初はりんごのクランブルを選びました。
(アメリカンスタイルをかなり追求している感じですが、メニューにキャロットケーキがないのが、残念です。)

7人グループのうち4人がチーズケーキを注文したのですが、ウェーターの人が戻ってきて
「チーズケーキが1つしか残っていないけど、かわりにレモンメレンゲパイがあるよ。」とのこと。
迷わず私はそちらに変更。





ボリュームたっぷりのレモンメレンゲパイには、付けあわせでソフトクリームが。
メレンゲもほんのりレモンの味がしておいしかったです。

その前にハンバーガーをいただいたので、最後のほうは結構苦労して完食しました。





メニューには出ていない隠れメニューのレモンメレンゲパイを食べることができて、ラッキーでした。


American Bistrot
74 Rue de la Folie Mericourt
75011 Paris, France
*6度目のDissier提出-これがパリの部屋探し-*

さて、20区の物件から返事がくるまでの間も、部屋探しをやめるわけにはいきません。

今回パリのStudioタイプのものは4件ほど見ましたが、住みたいと思うような物件は1つもありませんでした。

まず、不動産屋を通してStudioの見学は、見学の予約だけでも大変です。
Studioも相当電話をかけましたが、不動産屋を通して見学できたのは、2件のみ。
予約をとりつけても、私が見学する前にもう入居者が決まったということで、見学をキャンセルされたことも2回ありました。

OVNIやMIXIなどで日本人向けの物件の場合は、見学もしやすいですが、私の予算ではあまりいい物件はありませんでした。
中には広告にははっきりと面積数をかかず、実際に聞くと9平米以下という物件もありました。
(フランスの法律で9平米以下の物件を貸すことは禁止されています)

不動産屋を通して見た一件目は、9区のサンラザール駅近くという便利なところにありました。
結構古い部屋で、それなりに清潔だったのですが、まだどんどんDossierを出すという気になっていなかったころなので、Dossierは提出せず。

2度目の物件は、家賃未払い保険加入対象の物件で、ここの不動産屋からは珍しく、電話、メール、SMS、三つの手段で連絡が来ました。
書類一式を持って見学に来てくださいとのことだったので、しっかり書類をプリントアウトして行きました。

12区、23平米で570ユーロと、かなりお得な物件。
写真もありましたが、写真はぼやけていて、あまりよく物件がイメージできませんでした。
でも不動産の物件で、23平米と広かったので期待していきました。

私は13時に見学の予定でしたが、12時半にすでに人が何人か建物の前にならんでいました。
私は13時のグループに参加しました。学生につきそいの親御さんも含めて10数人いたと思います。

この物件は今まで見た中でも、かなりすごいものでした。
今までも古くて、かなり長い間改装されていない建物を見ましたが、ここまでひどい状態のものははじめてでした。
(ちなみに、建物事態の手入れがいまいちの場合は、大家さんが1人で建物全てのアパートを所有している場合が多いです。)

建物の階段では電気のコードが見えていたり、廊下部分の上部のコンクリートがわれ、そのまま放置されていたり・・・

部屋自体は・・・キッチン、廊下にトイレとシャワー、そして寝室と、いい間取りではあったのですが、なんせ寝室の床が傾いている・・・
それも立ってみて傾いているような感じがするのではなく、見るからに傾いているのです。
内装も古い+かなりちぐはぐな感じでした。

とくに付き添いの親御さんたちは、「これはひどい・・・」と顔を見合わせていましたが、結局見学に来た人のほとんどがDossierを提出しました。
私も・・・せっかく準備したDossierだし、ということで提出してしまいました。

ここの不動産屋さんからは、ちゃんと連絡がきて、私の書類は不合格だったそうです。
でも、合格してても、きっとここは入居しなかったと思います。


*パリ14区、1LDK、30平米790ユーロ*

こちらの物件はモンパルナスの近くともあって、人気が高いはず。
パリの中では新めの建物(1990年頃築)で、最上階でベランダつき。
午前中に不動産屋に電話をしたところ、「今日xxx(住所)に18時に来てください」とだけ早口で言われました。

さて17時ごろ到着しましたが、私がおそらく聞き間違えたらしく、言われた番地は存在せず。
でも、広告の詳細からきっとここだろうという建物を見つけました。

そこから10メートルほど離れた場所で、時間をつぶしていると、だんだんその建物の前に人だかりが・・・
10人ほど集まった後、グループは建物の中にはいっていきました。

その15分後ぐらいに、また別のひとだかりが。

私たちは18時といわれましたが、とくに名前をきかれたわけでもなかったので、17時45分のグループに参加。

物件自体はまともといえばまともでしたが、特に気に入った点はありませんでした。
おまけにすごい人数の人が見学していて、目の前で「僕の書類です。保証人二人の書類も入っています」と不動産屋の人に書類を渡している人がいたので、
これはDossier出すまでもないなと思い、書類は提出しませんでした。

この不動産屋はとにかく、誰かが決まればいいという感じで、どんどん人に見学させている感じでした。
私たちの後にも別のグループがあったので、おそらく40人ぐらいが見学していたと思います。
カップルもいたので、まあ20組と考えても、その日中に20人がこの物件のためにこの不動産屋に電話したということです。
この不動産屋は、おそらく電話をかけてきた人全員に見学の機会を与えたのだと思います。

多くの不動産屋は見学者の数を制限するので、いい物件はすぐに電話しないと、見学すらできません。
見学は6人のみ、といっている不動産屋もいました。

8月下旬でまだバカンス中の人もいるなか、この人数を見て、9月の新学期に入ったらさらに競争率高くなるんだろうな・・・はやく20区決まってほしいと思ました。



*やっと合格*

20区の物件に書類を提出してから、待つこと約一週間、毎日のように不動産屋に電話をし、やっと大家さんが私たちの書類にOKを出したという連絡が来ました。

この物件は結局私たちしか書類を出さなかったようです。

30平米で850ユーロと、結局広さも、値段もかなり条件を緩める形になりましたが、この物件でサインすることに決めました。
もちろん、アパート自体は気に入っていましたし、メトロ1番線の駅すぐ近くとパリのはずれにあっても交通は結構便利です。

バカンス中で一番人がいない時に見学したこと、また8月の上旬に2011年度の確定申告に対する税金の通知が来たという、運もあったと思います。
2010年度の確定申告に対する税金の通知書では、2010年私はまだ学生でフルタイムで働いたのは4ヶ月のみ、私のパートナーは当時かなり仕事場から離れたところに住んでいたため、控除対象の車通勤のガソリン代がほぼ給料と同額でこの金額を収入から引くと手取りが年間で1500ユーロ。
私たちどちらも所得税ゼロ=(収入が低い)だったので、いくらお給料明細を見せても、この2010年度の収入がネックだったのかもしれません。

またパリという土地柄、あまり人種にこだわる家主ではなかったのかもしれません。

不動産屋に賃貸契約のサインをしに行き、不動産屋手数料(ここの不動産屋は1ヶ月分の家賃+200ユーロの書類作成料)、保証金(家賃から管理費を除いたもの)、最初の月の家賃と、かなりの出費になりました。
それでも、パリのアパートを出てから2ヶ月間家賃を払わなかった(710ユーロ X2)のと、パリのアパートの保証金が1200ユーロ(2ヶ月分だったため)帰ってきたので、なんとかなりました。

あとは引越しを待つばかりです。


家賃未払い保険とは・・・
今回の家探しで発見したのが、この家賃未払い保険という制度。
フランスでは家賃の未払いに悩まされる大家さんが多いようで、家賃収入の何パーセントかを保険会社に払い、不慮の自体に備える大家さんもいます。
この場合、入居者を選ぶのは保険会社で(もちろんDossierです)、また最近法律で、この保険対象の物件に保証人をつけることが禁止されました。


今回はSO OUESTのM&Sで買った、レモンチーズケーキです。

こちらのチーズケーキは二つで、4€以下とまあまあお買い得なのですが、イギリスの値段と比べるとちょっと高いのではないかなと思いました。
(おそらく3ポンドもしなかった気がします。)





レモンのゼストが飾ってあり、ビスケットにはイギリス名物ダイジェスティブビスケットが使われていると書いてあります。





とってもクリーミーで、しっかりレモンの味がきいていて、日本で食べるレアチーズケーキのよう。
ビスケットもおいしくて、ケーキにマッチしていました。
おなじM&Sのものでも、チョコレートチップが入っているチーズケーキと比べて、もっとやわらかくてクリーミーです。
とってもおいしかったです。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/16 やよ吉]
プロフィール
HN:
まるもっと
性別:
女性
自己紹介:
日本の大学でフランス語を専攻。その後就職難に見舞われ、2004年からフランスで学生&アルバイト生活をはじめる。
2010年に、国際ビジネス修士号を取得し長い学生生活に終止符を打つ。
現在はとりあえず超文系にもかかわらずエンジニアリング系の会社でサラリーマン生活。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]