フランスで海外就職し、地味なサラリーマン生活を送る私の日常。
[1]
[2]
今回は、思わずパケ買いしてしまったM&Sのこのスコーン。
スコーンの間に、ホイップクリームとストロベリージャムが入っています。
こういうスコーンってあんまりおいしくないかなと思ったのですが、以外にしっとりとしていておいしかったです。クリームとの相性もばっちりでした。
写真ではストロベリージャムがあまりみえませんが、ちゃんと入っていました。
PR
今回は、キャロットケーキでも紹介したThe Smith Bakeryという小さなカフェのスコーン。
(ひとつ2.7€)
スコーンは3つくらい種類がありました。
プレーンを頼んだと思ったのですが、よくみると表面にお砂糖が。
見た目がかなりがっしり堅そうだったので、結構パサパサかもしれないと思ったのですが、外はさくっとしていて、中身は以外にしっとりしていました。
でも、スコーンなので、やっぱりお茶はかかせません。
写真では見えないのですが、オートミールみたいなのが入っていました。
また機会があれば、別の種類も試してみたいです。
The Smiths Bakery
12 Rue de Buci, 75006 Paris
Tel. +33 (0)1 43 54 96 96
(ひとつ2.7€)
スコーンは3つくらい種類がありました。
プレーンを頼んだと思ったのですが、よくみると表面にお砂糖が。
見た目がかなりがっしり堅そうだったので、結構パサパサかもしれないと思ったのですが、外はさくっとしていて、中身は以外にしっとりしていました。
でも、スコーンなので、やっぱりお茶はかかせません。
写真では見えないのですが、オートミールみたいなのが入っていました。
また機会があれば、別の種類も試してみたいです。
The Smiths Bakery
12 Rue de Buci, 75006 Paris
Tel. +33 (0)1 43 54 96 96
さて、とても久しぶりの更新になります。
今回はパリで見つけるのが難しくて、登場回数の少ないスコーン。
最近流行っているチーズケーキにくらべて、スコーンは結構遠出をしなければ美味しいものを手に入れることができないので、なかなか食べる機会がありません。
一年ぐらい電子レンジもオーブンもない生活を続けていたのですが、この度思い切ってHITACHIのレンジオーブンを購入。(といっても150€ぐらいのもので、最近の日本のレンジとくらべると、かなりレベルは低いです)
友人がスコーンってとっても簡単に作れるよっていっていたので、早速挑戦してみました。
レシピはクックパッドでみつけたプレーンタイプのもの。
電気オーブンなので、レシピの時間よりも焼時間長めにしましたが、我ながら結構うまくできたと思います。
サワークリームや、クロテッドクリームも、わざわざ遠出しないと手に入らないので、めんどくさいときはスーパーチェーンMONOPRIXのこのクリーム。
(ちなみにパリでサワークリームを見つけたのは、Marks&SpencerとBon Marchéのグロッサリーストアにてのみ。クロテッドクリームはMarks&Spencerでしかみたことがありません。もしかするとイギリス食材専門店などにいくと売っているのかもしれませんが。)
クロテッドクリームは脂肪分60%と超高カロリーなので、心理的バリアも高く、たまーにしか買いません。
サワークリームは脂肪分が20%ぐらい。
このCrème fraîche d'Isigny (Isigny地方の生クリーム)は、脂肪分40%とこちらも高カロリー。
でもこれ以外のフランスで見かけるクリームだと液状度が高すぎて、スコーンにのせて食べるのが困難です。
でのこのIsigny地方の生クリームは、こってりとしていてスコーンに塗るのにも最適。(脂肪分が高いからですね)
さてさてお味の方は・・・スコーンなのでやっぱりこれだけで食べると粉っぽいのですが、やっぱりクリームといただくとおいしい。
こんな簡単においしいスコーンができるなんて!
今後はドライフルーツを使ったものにも挑戦してみたいです。
今回はパリで見つけるのが難しくて、登場回数の少ないスコーン。
最近流行っているチーズケーキにくらべて、スコーンは結構遠出をしなければ美味しいものを手に入れることができないので、なかなか食べる機会がありません。
一年ぐらい電子レンジもオーブンもない生活を続けていたのですが、この度思い切ってHITACHIのレンジオーブンを購入。(といっても150€ぐらいのもので、最近の日本のレンジとくらべると、かなりレベルは低いです)
友人がスコーンってとっても簡単に作れるよっていっていたので、早速挑戦してみました。
レシピはクックパッドでみつけたプレーンタイプのもの。
電気オーブンなので、レシピの時間よりも焼時間長めにしましたが、我ながら結構うまくできたと思います。
サワークリームや、クロテッドクリームも、わざわざ遠出しないと手に入らないので、めんどくさいときはスーパーチェーンMONOPRIXのこのクリーム。
(ちなみにパリでサワークリームを見つけたのは、Marks&SpencerとBon Marchéのグロッサリーストアにてのみ。クロテッドクリームはMarks&Spencerでしかみたことがありません。もしかするとイギリス食材専門店などにいくと売っているのかもしれませんが。)
クロテッドクリームは脂肪分60%と超高カロリーなので、心理的バリアも高く、たまーにしか買いません。
サワークリームは脂肪分が20%ぐらい。
このCrème fraîche d'Isigny (Isigny地方の生クリーム)は、脂肪分40%とこちらも高カロリー。
でもこれ以外のフランスで見かけるクリームだと液状度が高すぎて、スコーンにのせて食べるのが困難です。
でのこのIsigny地方の生クリームは、こってりとしていてスコーンに塗るのにも最適。(脂肪分が高いからですね)
さてさてお味の方は・・・スコーンなのでやっぱりこれだけで食べると粉っぽいのですが、やっぱりクリームといただくとおいしい。
こんな簡単においしいスコーンができるなんて!
今後はドライフルーツを使ったものにも挑戦してみたいです。
今回試したスコーンはMyfoodという南アフリカ料理専門店で、ブランチを頂いたときに出てきたものです。
こちらのお店は、南アフリカ料理専門というだけでなく、バーベキューの方法で焼いた料理を出すというのも特徴のひとつ。
パリ近郊、モントルイユという、移民が多い地区にあり、周りの雰囲気もかなりエキゾチックです。
ブランチの最初に出てくるのが、このスコーン達。

ハート型のものがスコーンで、星型のものはその名も星のパンというスコーンよりもっちりしたパン。
どちらもプレーンな味なのですが、バーベーキューの調理法で作られているからか、ほんのり塩味がしました。

付け合せのジャムとクリーム(おそらくサワークリーム)をつけていただくと、すごくおいしかったです。
残念な点は、サワークリームの量が少なかったのと、最初に飲み物はセルフサービスだということを説明されなかったこと。
マグカップはテーブルに置いてあったのですが、あとから注いでくれるのかと待ちながら食べ始めてしまったので、もともとお茶といただくスコーンをドリンクなしでいただくのはちょっときつかったです。
そのあと、プレートに、コールスローサラダ、南アフリカのソーセージ、豚の胸肉のバーベキュー、スパイシーなお豆とポテト(あげていなく、こちらもバーベーキュー)の付け合せなどが登場。

とてもおいしくて、おなかいっぱいになりました。
そのあとのデザートはチーズケーキ。

小さい一切れなのですが、デザートにくるまでにかなりおなかいっぱいなので、ちょうどよかったです。
キャロットケーキなども、日替わりででるようです。
一味違うブランチを試してみたい方に、おすすめのお店です。
Myfood
22 Rue Robespierre
93100 Montreuil-sous-Bois
Métro : Robespierre
*ブランチは予約した方がよいです。Facebookのページがあります。
こちらのお店は、南アフリカ料理専門というだけでなく、バーベキューの方法で焼いた料理を出すというのも特徴のひとつ。
パリ近郊、モントルイユという、移民が多い地区にあり、周りの雰囲気もかなりエキゾチックです。
ブランチの最初に出てくるのが、このスコーン達。

ハート型のものがスコーンで、星型のものはその名も星のパンというスコーンよりもっちりしたパン。
どちらもプレーンな味なのですが、バーベーキューの調理法で作られているからか、ほんのり塩味がしました。

付け合せのジャムとクリーム(おそらくサワークリーム)をつけていただくと、すごくおいしかったです。
残念な点は、サワークリームの量が少なかったのと、最初に飲み物はセルフサービスだということを説明されなかったこと。
マグカップはテーブルに置いてあったのですが、あとから注いでくれるのかと待ちながら食べ始めてしまったので、もともとお茶といただくスコーンをドリンクなしでいただくのはちょっときつかったです。
そのあと、プレートに、コールスローサラダ、南アフリカのソーセージ、豚の胸肉のバーベキュー、スパイシーなお豆とポテト(あげていなく、こちらもバーベーキュー)の付け合せなどが登場。

とてもおいしくて、おなかいっぱいになりました。
そのあとのデザートはチーズケーキ。

小さい一切れなのですが、デザートにくるまでにかなりおなかいっぱいなので、ちょうどよかったです。
キャロットケーキなども、日替わりででるようです。
一味違うブランチを試してみたい方に、おすすめのお店です。
Myfood
22 Rue Robespierre
93100 Montreuil-sous-Bois
Métro : Robespierre
*ブランチは予約した方がよいです。Facebookのページがあります。
パリの西郊外に新しくできたショッピングモール、SO OUESTに、ヨーロッパ最大規模といわれるM&Sがオープンしました。
SO OUESTは、4ツ星のショッピングモールという宣伝文句なだけあって、日本の高級デパートを思い起こさせる、フランスではめずらしいモダンでハイファッションなつくりになっています。
4ツ星といっても、高級ブランドショップが入っているのではなく、ストリートで今人気のショップが入っているので、敷居はそんなに高くありません。
私がよく行くお店(HEMA、Massimo Dutti、ZARA HOME、MUJI、ユニクロ etc)が一度に終結していて、楽しかったですが、地下鉄でアクセスできるとはいっても、ちょっと駅から遠いのが難点・・・
私にとって最大の目玉はなんといっても、M&Sの食品売り場。
昨年2011年に、フランスに再上陸してシャンゼリゼ通りに一号店をオープンしたM&S。
ただシャンゼリゼのお店はどちらかというと、洋服中心でFOOD HALLは小さくて、日によって品揃えがまちまちだったりします。
SO OUESTのFOOD HALLはロンドンのM&S並に広くて、入った瞬間パイの香ばしいにおいが・・・
その他、シャンゼリゼ店にはない、タオルなどの日用雑貨も入っています。
さて、このSO OUEST店には、ベーカリがあり、その場でやきたてのパンを買うことができます。
今回紹介するのはこちらで手に入れた、スコーン。
レーズンスコーンは売り切れ寸前で、最後の一個をゲット、もう二つはチェリースコーンです。
フランス人にも少しずつスコーンが浸透してきているのかな・・と思いました。

スコーンといえば、クローテッドクリームなのですが、今回は軽めのサワークリームに、シロップを混ぜたものと一緒にいただきました。
しっとりしていて、ドライフルーツの適度なあまさと、クリームがぴったりでなかなかおいしかったです。
もうすこしかりっとしていたら、もっとよかったのにと思います。
一個85サンチーム(2012年11月現在)と大変お買い得。

Rose Bakeryのスコーンにはかないませんが、このお値段でこのおいしさなら、Bread&Roseの2.5ユーロのスコーンよりは断然お買い得。
目新しいものには、高い値段をつけて売り出すフランスのマーケティング。
イギリスならではの、このお買い得な値段をキープしてほしい限りです。
SO OUESTは、4ツ星のショッピングモールという宣伝文句なだけあって、日本の高級デパートを思い起こさせる、フランスではめずらしいモダンでハイファッションなつくりになっています。
4ツ星といっても、高級ブランドショップが入っているのではなく、ストリートで今人気のショップが入っているので、敷居はそんなに高くありません。
私がよく行くお店(HEMA、Massimo Dutti、ZARA HOME、MUJI、ユニクロ etc)が一度に終結していて、楽しかったですが、地下鉄でアクセスできるとはいっても、ちょっと駅から遠いのが難点・・・
私にとって最大の目玉はなんといっても、M&Sの食品売り場。
昨年2011年に、フランスに再上陸してシャンゼリゼ通りに一号店をオープンしたM&S。
ただシャンゼリゼのお店はどちらかというと、洋服中心でFOOD HALLは小さくて、日によって品揃えがまちまちだったりします。
SO OUESTのFOOD HALLはロンドンのM&S並に広くて、入った瞬間パイの香ばしいにおいが・・・
その他、シャンゼリゼ店にはない、タオルなどの日用雑貨も入っています。
さて、このSO OUEST店には、ベーカリがあり、その場でやきたてのパンを買うことができます。
今回紹介するのはこちらで手に入れた、スコーン。
レーズンスコーンは売り切れ寸前で、最後の一個をゲット、もう二つはチェリースコーンです。
フランス人にも少しずつスコーンが浸透してきているのかな・・と思いました。

スコーンといえば、クローテッドクリームなのですが、今回は軽めのサワークリームに、シロップを混ぜたものと一緒にいただきました。
しっとりしていて、ドライフルーツの適度なあまさと、クリームがぴったりでなかなかおいしかったです。
もうすこしかりっとしていたら、もっとよかったのにと思います。
一個85サンチーム(2012年11月現在)と大変お買い得。

Rose Bakeryのスコーンにはかないませんが、このお値段でこのおいしさなら、Bread&Roseの2.5ユーロのスコーンよりは断然お買い得。
目新しいものには、高い値段をつけて売り出すフランスのマーケティング。
イギリスならではの、このお買い得な値段をキープしてほしい限りです。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/01)
(06/16)
(06/16)
(04/17)
(03/13)
プロフィール
HN:
まるもっと
性別:
女性
自己紹介:
日本の大学でフランス語を専攻。その後就職難に見舞われ、2004年からフランスで学生&アルバイト生活をはじめる。
2010年に、国際ビジネス修士号を取得し長い学生生活に終止符を打つ。
現在はとりあえず超文系にもかかわらずエンジニアリング系の会社でサラリーマン生活。
2010年に、国際ビジネス修士号を取得し長い学生生活に終止符を打つ。
現在はとりあえず超文系にもかかわらずエンジニアリング系の会社でサラリーマン生活。
ブログ内検索
最古記事
(11/15)
(11/25)
(11/29)
(11/29)
(12/05)
P R
カウンター